2012年12月26日
絶望、そして再起...?
「君には失望したよ...」(-_-)
って当時はゲンドウのモノマネを良くしてたっけ...もう、随分も前の事だ...でも、またふとそのシーンが蘇ってきたのだよ...
「ライトウェイトボルト、君には失望したよ...」(-_-)
てかボルトは悪く無いんだよね、スチールは硬いから円筒に加工する方が生産効率イイもんね(≧∇≦)
それは分かるんだが対策パーツくらい出してくれたらいいのに...

はいこれ、マガジンのボルトキャッチレバーのリンクアウターです(^_^)
下のは無加工上のはアクリル材を結合させてボルトキャッチと接触するアームを延長させてます(´ε` ) 結合にはアクリル板用の電熱カッターを使用。アクリルだけ溶かしてもくっつかないので、リンクパーツも少し溶かしつつ混ぜ込んで整形してますが材質が違うのでリンクパーツの方が溶ける速度が速く、又アクリルは長めに熱を加えないといけない上に、融解させると気泡が混ざるのでその辺をいい具合にするのに何度かやり直したりもありました。融結後はヤスリで気長に丁寧に研磨...の途中で結合が甘いとボロっと取れたり気泡が多いと崩れたりでまたやり直したり...完成後は何度かボルトキャッチとの接触で削れたりしないか、残弾1でボルトストップしないかを擦り合わせていきました(-_-)

右のマガジンが無加工リンクアウター装着マガジン、左のマガジンがアーム延長加工を施したリンクアウター装着マガジンです。目測で1㎜くらい増えてます(*^。^*)
ボルトキャッチが削れてショックを受けた時にコメント頂いてたものを元に妄想した結果やっぱり楽チンな方法はこれかな〜?って結論に達しボルトキャッチ等の金属加工は一切しない事にしました(^_-)
このアーム延長によりボルトキャッチを...下から奥まで激しく突き上げてくれます♡
ただ、自分は言う事聞かない悪い子なのでコメントの警告を無視してG&PのWA用のボルトキャッチを買ってみました。甘損にてWA VFC KSC って表記されてたので試しに購入してみると、ボルトキャッチレバーとの接触部の違いだけでは無く、取り付け自体大幅な修正加工せにゃ着かんということでかな〜りガッカリ、ライトウェイトボルトの欠点以上に失望した(-_-)
まぁコメント頂いていたのに買っちゃうからダメなんだよねぇ...
「言う事聞かない悪い子は〜夜中迎えにくるんだよ♪」
この個体、ロウ付?が甘くてパーツ自体歪んでるんだがWA M4にすら無加工で着くんだろうか?
と無駄な出費でお勉強ですf^_^;)
とりあえず延長アームの使用感はゲームで使ってみないと何とも言えないし、多分ノーマルボルトだと残弾一でボルトストップかかるよな...(これに関しては何と未確認です、めんどくさくてw)てか、止まらないより止まった方がいいでしょ?
まぁ、また楽しみが一つ増えました(*^。^*)
って当時はゲンドウのモノマネを良くしてたっけ...もう、随分も前の事だ...でも、またふとそのシーンが蘇ってきたのだよ...
「ライトウェイトボルト、君には失望したよ...」(-_-)
てかボルトは悪く無いんだよね、スチールは硬いから円筒に加工する方が生産効率イイもんね(≧∇≦)
それは分かるんだが対策パーツくらい出してくれたらいいのに...

はいこれ、マガジンのボルトキャッチレバーのリンクアウターです(^_^)
下のは無加工上のはアクリル材を結合させてボルトキャッチと接触するアームを延長させてます(´ε` ) 結合にはアクリル板用の電熱カッターを使用。アクリルだけ溶かしてもくっつかないので、リンクパーツも少し溶かしつつ混ぜ込んで整形してますが材質が違うのでリンクパーツの方が溶ける速度が速く、又アクリルは長めに熱を加えないといけない上に、融解させると気泡が混ざるのでその辺をいい具合にするのに何度かやり直したりもありました。融結後はヤスリで気長に丁寧に研磨...の途中で結合が甘いとボロっと取れたり気泡が多いと崩れたりでまたやり直したり...完成後は何度かボルトキャッチとの接触で削れたりしないか、残弾1でボルトストップしないかを擦り合わせていきました(-_-)

右のマガジンが無加工リンクアウター装着マガジン、左のマガジンがアーム延長加工を施したリンクアウター装着マガジンです。目測で1㎜くらい増えてます(*^。^*)
ボルトキャッチが削れてショックを受けた時にコメント頂いてたものを元に妄想した結果やっぱり楽チンな方法はこれかな〜?って結論に達しボルトキャッチ等の金属加工は一切しない事にしました(^_-)
このアーム延長によりボルトキャッチを...下から奥まで激しく突き上げてくれます♡
ただ、自分は言う事聞かない悪い子なのでコメントの警告を無視してG&PのWA用のボルトキャッチを買ってみました。甘損にてWA VFC KSC って表記されてたので試しに購入してみると、ボルトキャッチレバーとの接触部の違いだけでは無く、取り付け自体大幅な修正加工せにゃ着かんということでかな〜りガッカリ、ライトウェイトボルトの欠点以上に失望した(-_-)
まぁコメント頂いていたのに買っちゃうからダメなんだよねぇ...
「言う事聞かない悪い子は〜夜中迎えにくるんだよ♪」
この個体、ロウ付?が甘くてパーツ自体歪んでるんだがWA M4にすら無加工で着くんだろうか?
と無駄な出費でお勉強ですf^_^;)
とりあえず延長アームの使用感はゲームで使ってみないと何とも言えないし、多分ノーマルボルトだと残弾一でボルトストップかかるよな...(これに関しては何と未確認です、めんどくさくてw)てか、止まらないより止まった方がいいでしょ?
まぁ、また楽しみが一つ増えました(*^。^*)