2013年08月15日
リバウンド...
暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?自分はそれなりに健康維持出来てます。
今現在、あまり運動していません。腰痛再発してからMTB(マウンテンバイク)生活からはもう随分遠ざかっています...(ーー;) まぁ、今年の夏は直感的に危険を感じるほどなので腰痛にならなくても乗ってなかった可能性はありますが、運動を控えて三ヶ月...一ヶ月後には3kg以上増えた体重も今では元通り...というか元以上に減ってます。その原因は...
筋力低下も考えられますが...付け加えて夜にご飯を食べることが激減しました...(-_-;)
運動していないので必然的に食欲が落ち、体重が減ってるんでしょうか?お腹が空かない。という事ではなく欲しくない日がほとんどと言うのが現状であるのでちょっと気を付けないとフラ~ッとイクかもしれませんが...周りの女子には「いいな~♡」とか「羨ましい~♡」とか言われてチヤホヤされておりますのでお腹周りが気になる方は晩御飯を控えることをお勧めします(*^_^*)
リバウンドはリバウンドでも逆リバウンドですw
さて、このところ、普段いらない、する事が無い、そんな技術を身につける事が増えています。
ロウ付けはまさにそれに当たりますが...また、新たな技術を身につけました。というか知ってしまいました。
それがこれ...

塩ビパイプ曲げ加工ですw
ちょっとここ最近までバタバタと色々と作るものがあったのでそちらに手を取られていたんですが...その中で身につけた、発見した新しい技術。
塩ビパイプを曲げるにはバーナーで炙って曲げるというのが普通のようですが、上手くやらないと焦げてしまう、下手したら融けてしまったり燃えてしまったりしそうで...ちょっと危ないなぁ~と思っていたんです...んで塩ビの耐熱温度やら性質を調べていて思いついたんです!!
蒸気でいけるんじゃね?と。
んで、思いつきでやったにしては上手いこといきました(*^。^*) 勿論そうそう上手く、最初から思う通りに加工できたわけではありませんし、とっても時間がかかります...。また、個体差?も若干あるのかねじれてしまったり...って事もありましたが...大量の汗と闘いながら、蒸気に気を付けながら火で炙るよりは安全に加工できました(*^_^*)

その他にも革製品の裁縫等も今やお茶の子さいさい(#^.^#) 革製品は硬くてしんどいのでペンチを使って針を一縫い一縫い地道に縫っていきます。この方法でやるとタクティカルギア(ホルスターやベスト)も縫い直しが可能です(*^_^*) ただし、力の入れ具合や方向を少し間違えると針がポッキンと折れます...
また、ハンダ付けも電子機器の為だけでなく鉄製品の補修にも一役買います(*^_^*)

てか...本職じゃないんですけど...でも関連職として役に立ってるから...
無駄な技術じゃないよね?きっと...
今現在、あまり運動していません。腰痛再発してからMTB(マウンテンバイク)生活からはもう随分遠ざかっています...(ーー;) まぁ、今年の夏は直感的に危険を感じるほどなので腰痛にならなくても乗ってなかった可能性はありますが、運動を控えて三ヶ月...一ヶ月後には3kg以上増えた体重も今では元通り...というか元以上に減ってます。その原因は...
筋力低下も考えられますが...付け加えて夜にご飯を食べることが激減しました...(-_-;)
運動していないので必然的に食欲が落ち、体重が減ってるんでしょうか?お腹が空かない。という事ではなく欲しくない日がほとんどと言うのが現状であるのでちょっと気を付けないとフラ~ッとイクかもしれませんが...周りの女子には「いいな~♡」とか「羨ましい~♡」とか言われてチヤホヤされておりますのでお腹周りが気になる方は晩御飯を控えることをお勧めします(*^_^*)
リバウンドはリバウンドでも逆リバウンドですw
さて、このところ、普段いらない、する事が無い、そんな技術を身につける事が増えています。
ロウ付けはまさにそれに当たりますが...また、新たな技術を身につけました。というか知ってしまいました。
それがこれ...

塩ビパイプ曲げ加工ですw
ちょっとここ最近までバタバタと色々と作るものがあったのでそちらに手を取られていたんですが...その中で身につけた、発見した新しい技術。
塩ビパイプを曲げるにはバーナーで炙って曲げるというのが普通のようですが、上手くやらないと焦げてしまう、下手したら融けてしまったり燃えてしまったりしそうで...ちょっと危ないなぁ~と思っていたんです...んで塩ビの耐熱温度やら性質を調べていて思いついたんです!!
蒸気でいけるんじゃね?と。
んで、思いつきでやったにしては上手いこといきました(*^。^*) 勿論そうそう上手く、最初から思う通りに加工できたわけではありませんし、とっても時間がかかります...。また、個体差?も若干あるのかねじれてしまったり...って事もありましたが...大量の汗と闘いながら、蒸気に気を付けながら火で炙るよりは安全に加工できました(*^_^*)

その他にも革製品の裁縫等も今やお茶の子さいさい(#^.^#) 革製品は硬くてしんどいのでペンチを使って針を一縫い一縫い地道に縫っていきます。この方法でやるとタクティカルギア(ホルスターやベスト)も縫い直しが可能です(*^_^*) ただし、力の入れ具合や方向を少し間違えると針がポッキンと折れます...
また、ハンダ付けも電子機器の為だけでなく鉄製品の補修にも一役買います(*^_^*)

てか...本職じゃないんですけど...でも関連職として役に立ってるから...
無駄な技術じゃないよね?きっと...
千切れてきたガバメントのホルスターをぬいぬいして・・・
とかね。 冗談ですよ~。
鍵盤のために、指先ご自愛くださいませ(^^)
ほんと指先、手は大切にしないといけないんですが...実は製作、作業後指先はジンジン手にはペンチ豆で数日痛い目みました...(ノ_;)
しばらくはしんどい手作業しなくて済みますし養生致しております~(#^.^#)