2012年06月02日
ちょっと一息(-。-)y-゜゜゜
最近ずっとエバグリの動画編集やってますが、正直サバゲ2~3ゲーム分をまとめようとすると結構大作ですね。カットしてもカットしてもまだ再生時間が35分と長いので出来れば30分以内におさめたいのですが...結構厳しいですね(;一_一)
しかも、カットしては字幕の編集...とイタチゴッコして疲れます。
まぁ今回のサバゲの収穫はガスブロは本気でリアル思考な方にオススメだという事。動画シーンにには収録できませんでしたが(バッテリーの都合上)サブウェポンとの使い分けがしっかり出来ていないと撃ち負けるという事ですね。実際撃ちあってみて弾切れでハンドガンを抜けばいいのにマグチェンしようとして撃たれたし...これに関してはこれからもっと研究しなきゃ((+_+))
今回KSC M4 GBBにはある仕掛けを施して投入しました。それは...

これです。
え?小さくて見えない...じゃあもっとアップで...

これです。ノーマルバッファにスプリングを仕込んでみました。画像にはありませんが最終的にはケツの所にゴムクッションを加工して被せてリコイルショックのインパクトがバッファーチューブの奥に伝わる様にしました。
こいつの主な材料はこれ。

妄想のままにコーナンに行って30分くらいウロウロして買ってきました。勿論擦り合わせ等はしてますが、基礎に当たるやつがタブンいけるやろうなと思っていたら案の定ほぼそのまま入るというアクシデントに見舞われちょっとケツを削って、ピンを通す穴を開けたらあっさりガッチリ付きました(^_-)-☆
一番大変だったのはスプリングを押さえる為のワッシャー...むっちゃ硬くてリューターのツールを3本ダメにするという悪行を働いてくれました(;一_一)次に焦ったのはスプリングの長さ。最初長過ぎてサイクル速なったけどスプリングのテンションキツ過ぎてボルトキャッチリリースがチャーハンもやらんと出来ないという鬼硬キャッチになっちゃったのでこれまた数回にわけてスプリングをカットしました。
スプリングを緩み防止ナットでしっかり止めて使用しましたが今のところリコイルショックによる緩みはまだ確認できないのでこのまましばらくいけそうです。
こいつの利点は...
1.バッファーがノーマルだというところ。
2.スプリングの交換が容易?だというところ。
3.材料が入手し易いというところ。
欠点は...
1.加工に電動工具と技術と根性?がいるところがある。
2.耐久性が不明なところ。
だと思います。発射サイクルは並みかな~?って感じですがレスポンス(ボルト閉鎖)は間違いなく(タブン)上がっています。更にバッファーのケツに被せてあるゴムクッションがバネの振動を吸収しているのかバネの鳴きが少しマシになりました。
とりあえず今年はこのKSC M4を多用し一体この自作バッファーでどれだけ使えるのか試してみたいと思ってます。
ただし...そんなにサバゲ出来ないかもしれませんが(-。-)y-゜゜゜
しかも、カットしては字幕の編集...とイタチゴッコして疲れます。
まぁ今回のサバゲの収穫はガスブロは本気でリアル思考な方にオススメだという事。動画シーンにには収録できませんでしたが(バッテリーの都合上)サブウェポンとの使い分けがしっかり出来ていないと撃ち負けるという事ですね。実際撃ちあってみて弾切れでハンドガンを抜けばいいのにマグチェンしようとして撃たれたし...これに関してはこれからもっと研究しなきゃ((+_+))
今回KSC M4 GBBにはある仕掛けを施して投入しました。それは...

これです。
え?小さくて見えない...じゃあもっとアップで...

これです。ノーマルバッファにスプリングを仕込んでみました。画像にはありませんが最終的にはケツの所にゴムクッションを加工して被せてリコイルショックのインパクトがバッファーチューブの奥に伝わる様にしました。
こいつの主な材料はこれ。

妄想のままにコーナンに行って30分くらいウロウロして買ってきました。勿論擦り合わせ等はしてますが、基礎に当たるやつがタブンいけるやろうなと思っていたら案の定ほぼそのまま入るというアクシデントに見舞われちょっとケツを削って、ピンを通す穴を開けたらあっさりガッチリ付きました(^_-)-☆
一番大変だったのはスプリングを押さえる為のワッシャー...むっちゃ硬くてリューターのツールを3本ダメにするという悪行を働いてくれました(;一_一)次に焦ったのはスプリングの長さ。最初長過ぎてサイクル速なったけどスプリングのテンションキツ過ぎてボルトキャッチリリースがチャーハンもやらんと出来ないという鬼硬キャッチになっちゃったのでこれまた数回にわけてスプリングをカットしました。
スプリングを緩み防止ナットでしっかり止めて使用しましたが今のところリコイルショックによる緩みはまだ確認できないのでこのまましばらくいけそうです。
こいつの利点は...
1.バッファーがノーマルだというところ。
2.スプリングの交換が容易?だというところ。
3.材料が入手し易いというところ。
欠点は...
1.加工に電動工具と技術と根性?がいるところがある。
2.耐久性が不明なところ。
だと思います。発射サイクルは並みかな~?って感じですがレスポンス(ボルト閉鎖)は間違いなく(タブン)上がっています。更にバッファーのケツに被せてあるゴムクッションがバネの振動を吸収しているのかバネの鳴きが少しマシになりました。
とりあえず今年はこのKSC M4を多用し一体この自作バッファーでどれだけ使えるのか試してみたいと思ってます。
ただし...そんなにサバゲ出来ないかもしれませんが(-。-)y-゜゜゜