2013年05月19日
とっても硬いのね♡
すごぉい...こんなにだったなんて...期待しちゃう♡
裏切っちゃやぁ~よ♡
とまぁ戯言はこれくらいにしといて本題に移りましょか...
ここ最近、無茶せず(まだちょっと腰痛気味)休みでもお出かけせず(運動不足で3キロ太りましたポタリングしたい...(-_-;))KSC M4 のボルトキャッチの事ばかり妄想してました。

前回の失敗の分をもう一度削って再出発です。ちょっと引っ掛けて付けれるように切削加工してます(*^_^*)
んでスチール板からステンレスにしようとまたまたコーナン(大好きです♡ ノム チョアヨ♡)にて必要な物だけ(気を付けないと無駄遣いしちゃうので)を買ってきました。更に、ルーターのツールも使い捨てだと思って百均で数セット購入してきました。

切削して狩り組。
ロウ付け後加工しやすいように予め切込みをしておきました。完全に小っちゃいパーツだけにしちゃうと扱いにくいので取っ手の変わりにとほぼ全体を残してあります(-。-)y-゜゜゜


セラミックボードの上に組んで乗せます。その下にはアルミ板を敷いていますが作業自体はガスコンロの上ですwやっぱりお家で火を使うならココ以外無いですよね?

本番の前に練習です(*^_^*) 一つ100円くらいなので練習台になってもらいました♡
ステンレス同士をロウ付けしましたが工具用の銀ロウが溶解するまで母材を温めるにはガス缶タイプのガスバーナーで最低3分。ベストは3分半以上でしょうか?このまま解けちゃうんじゃないかってくらい真っ赤になります。爆発するんじゃないかってちょっと怖くなります(ーー;) 右側(玉になってます)はおよそ3分後、左側はそれ以上の時に銀ロウ付けしたんですが(ロウの量も全然右の方が多い訳ですが...)左側の方がキレイ流れています。
よし、本番です...

モリモリになっちゃいました...(-_-;)
ちょっと加熱時間を躊躇して焦って早めに銀ロウ付けし始めてしまったのでキレイに付けれず大量に盛ってしまいました...
でもガッチリ付きました(*^。^*)
パーツ同士をペンチで挟んで捻ったらカットを入れてたところがグニャリと曲がってルーター使わなくても切り離せそうでした(*^_^*)
んで肝心の加工ですが...

バッチリです(*^_^*)

正直言って前回ほどキレイには加工できていません...それなりに、と申しましょうか...
だって...
すぅっごく硬かったんだもん♡
(スチールと比べるとね)
百均で買ってきたツールを3セット近くダメにしました...(-_-;)
ルーターのモーターを休ませながら使ってたしほぼ丸一日籠ってたし...(-_-;)
さて...ドキドキしながら試し撃ちです。
今回はマガジンのボルトキャッチレバーをノーマルと延長でどう違うのか?って検証をちゃ~んとやるのと、ついでにボルトキャッチのクリックパーツを抜いてチャージングハンドルでボルトキャッチを解除出来るようにしました。ただ、ボルトキャッチにバネは仕込まずフリーにしただけです。後、ボルトキャッチ周りを外す際は透明のビニール袋に入れて作業しないとクリックパーツのバネがビョーンって行方不明になっちゃいますね...←何とか行方不明にはなりませんでしたが...
結果...
マガジンのボルトキャッチレバーは延長した方をちょっと削り直して最大幅まで突き上げないようにしました...が、無加工レバーでも再調整後のレバーでもボルトがキャッチに引っかかっている面積があんまり変わっていないような???
クリックパーツを抜いてフリーにしている分無加工のレバーでもある程度前よりは突き上げてくれるのかな?
まだ数回しか試し撃ちしてません(かなり弱気です)が多少の衝突痕は付くものの変形は見られてないので期待大です!!
気温もいい感じで上がってきてますので次回のサバゲが楽しみです♡
硬いって...ステキよねぇ♡
裏切っちゃやぁ~よ♡
とまぁ戯言はこれくらいにしといて本題に移りましょか...
ここ最近、無茶せず(まだちょっと腰痛気味)休みでもお出かけせず(運動不足で3キロ太りましたポタリングしたい...(-_-;))KSC M4 のボルトキャッチの事ばかり妄想してました。

前回の失敗の分をもう一度削って再出発です。ちょっと引っ掛けて付けれるように切削加工してます(*^_^*)
んでスチール板からステンレスにしようとまたまたコーナン(大好きです♡ ノム チョアヨ♡)にて必要な物だけ(気を付けないと無駄遣いしちゃうので)を買ってきました。更に、ルーターのツールも使い捨てだと思って百均で数セット購入してきました。

切削して狩り組。
ロウ付け後加工しやすいように予め切込みをしておきました。完全に小っちゃいパーツだけにしちゃうと扱いにくいので取っ手の変わりにとほぼ全体を残してあります(-。-)y-゜゜゜


セラミックボードの上に組んで乗せます。その下にはアルミ板を敷いていますが作業自体はガスコンロの上ですwやっぱりお家で火を使うならココ以外無いですよね?

本番の前に練習です(*^_^*) 一つ100円くらいなので練習台になってもらいました♡
ステンレス同士をロウ付けしましたが工具用の銀ロウが溶解するまで母材を温めるにはガス缶タイプのガスバーナーで最低3分。ベストは3分半以上でしょうか?このまま解けちゃうんじゃないかってくらい真っ赤になります。爆発するんじゃないかってちょっと怖くなります(ーー;) 右側(玉になってます)はおよそ3分後、左側はそれ以上の時に銀ロウ付けしたんですが(ロウの量も全然右の方が多い訳ですが...)左側の方がキレイ流れています。
よし、本番です...

モリモリになっちゃいました...(-_-;)
ちょっと加熱時間を躊躇して焦って早めに銀ロウ付けし始めてしまったのでキレイに付けれず大量に盛ってしまいました...
でもガッチリ付きました(*^。^*)
パーツ同士をペンチで挟んで捻ったらカットを入れてたところがグニャリと曲がってルーター使わなくても切り離せそうでした(*^_^*)
んで肝心の加工ですが...

バッチリです(*^_^*)

正直言って前回ほどキレイには加工できていません...それなりに、と申しましょうか...
だって...
すぅっごく硬かったんだもん♡
(スチールと比べるとね)
百均で買ってきたツールを3セット近くダメにしました...(-_-;)
ルーターのモーターを休ませながら使ってたしほぼ丸一日籠ってたし...(-_-;)
さて...ドキドキしながら試し撃ちです。
今回はマガジンのボルトキャッチレバーをノーマルと延長でどう違うのか?って検証をちゃ~んとやるのと、ついでにボルトキャッチのクリックパーツを抜いてチャージングハンドルでボルトキャッチを解除出来るようにしました。ただ、ボルトキャッチにバネは仕込まずフリーにしただけです。後、ボルトキャッチ周りを外す際は透明のビニール袋に入れて作業しないとクリックパーツのバネがビョーンって行方不明になっちゃいますね...←何とか行方不明にはなりませんでしたが...
結果...
マガジンのボルトキャッチレバーは延長した方をちょっと削り直して最大幅まで突き上げないようにしました...が、無加工レバーでも再調整後のレバーでもボルトがキャッチに引っかかっている面積があんまり変わっていないような???
クリックパーツを抜いてフリーにしている分無加工のレバーでもある程度前よりは突き上げてくれるのかな?
まだ数回しか試し撃ちしてません(かなり弱気です)が多少の衝突痕は付くものの変形は見られてないので期待大です!!
気温もいい感じで上がってきてますので次回のサバゲが楽しみです♡
硬いって...ステキよねぇ♡